家庭でできるお金教育

小学生・中学生におこづかいを渡すなら?タイミングと金額の決め方

「おこづかいって、いつからあげればいいの?」

「いくらくらいが普通なんだろう?」

小学生や中学生になると、子どもたちもだんだんお金に興味を持ち始めますよね。


でも、いざ渡すとなると「タイミングや金額で迷ってしまう」という親御さんも多いはず。

この記事では、ファイナンシャルプランナーの視点から、家庭でできる「おこづかいの渡し方」について、わかりやすくご紹介します。

子どもが自然に“お金を大切にする力”を育めるよう、一緒に考えていきましょう!

おこづかいを渡すタイミングはいつ?|「欲しい」と言い始めたらチャンス

おこづかいを渡し始めるタイミングは、実は家庭ごとにさまざま。

ただ一つの目安になるのは、「子どもが自分でお金を使いたい」と言い出したときです。

例えば、

駄菓子屋さんで好きなお菓子を買いたい ガチャガチャを自分でやりたい 文房具やゲームなど、欲しいものを選びたい

こうした「欲しい!」の気持ちは、お金との付き合い方を学ぶ絶好のチャンスです。

【年齢別の目安例】

小学校低学年(小2~小3)…初めてのおこづかいデビュー

小学校高学年(小5~小6)…管理する力を少しずつ育てる

中学生(中1~)…自己管理を中心に、お金の使い方を考える

「早すぎるかな?」と心配せず、興味を持ったときにスタートしてみましょう!

いくら渡す?おこづかい金額の目安

「金額はどれくらいがいいのか?」もよくある悩みです。

一般的な目安はこんな感じです。

【おこづかい金額の例】

小学生:月500円~1000円程度

中学生:月1000円~3000円程度

もちろん、これはあくまで参考。

大切なのは「金額の多さ」よりも、自分で管理させる経験を積ませることです。

例えば、

欲しいものをすぐ買わずに、ためて買う 毎月の範囲でやりくりを考える

こうした体験が、自然と金銭感覚を育てていきます。

おこづかいの渡し方ルールを決めよう

渡し方にも少し工夫をすると、より効果的なお金教育につながります。

【おすすめのルール例】

① 使い道は原則自由。ただし「自分で考えて使う」ルールを伝える

② おこづかいの一部は「貯金する」習慣をつける

③ 追加リクエスト(「お金足りない!」)があったら、理由を説明させる

ポイントは、最初からガチガチに管理しすぎないこと。

「小さな失敗も学び」と思って、あたたかく見守るスタンスが大切です。

おこづかいを使った“ミニ金融教育”アイデア

おこづかいは、単なる「お金を渡す」だけでなく、日常の中で小さな金融教育に役立てることができます。

例えば、

欲しいものをリストにして「どれを優先する?」と相談する

セール品や通常価格を比べて「お得に買えたね!」と一緒に喜ぶ

使いすぎたときも「どうすれば次は上手に使えるかな?」と振り返る

親子で会話しながら、小さな選択と結果を経験させてあげましょう。

【まとめ】親子で「お金の話」ができる関係をつくろう

おこづかいは単なるお金のやり取りではなく、

「お金とどう付き合うか」を親子で一緒に学べるツールです。

渡すタイミングも金額も、正解はひとつではありません。

家庭のスタイルに合わせて、少しずつルールを作りながら、「お金の話ができる親子関係」を築いていきましょう。

【次に読みたいおすすめ記事】


おこづかい帳のすすめ|子どもと一緒に作る簡単ルールと続け方

お手伝い報酬はアリ?ナシ!?|“お金は働いて得る”を伝える家庭での工夫

-家庭でできるお金教育
-, ,